みなさん「おばんです」。北海道民のケイケイです。(「おばんです」は「こんばんは」の意味の北海道弁です。)
私は北海道に生まれ育ち、北海道が大好きな普通のおばさんです。北海道の魅力をおばさんの目線から、あまりお金をかけずに楽しむ感じでお伝えしていきます。
2020年から続くコロナ禍の中、みなさんの生活は一変したと思います。これからも上手に付き合っていくしかない状況なので、私たち一人ひとりが気をつけて楽しんでストレスをためないようにしていきましょう。
※全ての施設やお店は時間を記載していますが、コロナの影響で営業時間の変更があるかもしれませんので訪問の際はご確認ください。
函館方面まで1泊2日のドライブ旅
今回は函館方面までのドライブ旅!松前公園までの桜見物メインの行き帰りのドライブをご紹介!気ままに観光地やご当地の美味しい物を2日間に分けて紹介します。
※時間表示は、およその時間を記載しています。
・・・・・・・・・・
まずはこちらを先にご覧下さいね。↓
春の北海道ドライブ旅行【函館方面の桜見物】に行ってみたよ~《1日目》
・・・・・・・・・・
さぁ、一緒に2日目のドライブに行きましょう~!
~・2日目は、いよいよメインのここからのスタートです。・~
2021年5月2日《2日目》
☆観光地☆
松前公園(松前町)

8:30 松前公園には250種類の桜があり1万本以上が次々と開花します。特におすすめなのが血脈桜(けつみゃくざくら)、蝦夷霞桜(えぞかすみざくら)、夫婦桜(めおとざくら)の3本の名木(松前桜三大名木)です。

松前城は1961(昭和36)年に松前城資料館になっています。
地下展示ー福山城(松前城)の縄張図、築城に関する史資料
1階展示ー松前藩・松前神楽関係資料
2階展示ー松本家・アイヌ民族関係資料
3階展示ー福山城古写真パネル・展望室

バラ園から第二公園までの桜のトンネルは見事な桜並木でした。満開のあとは、桜のじゅうたんも見てみたいですね。
松前公園ー松前町字松城144
・・・・・・・・・・
詳しくはこちら↓
~・前回松前城のライトアップのときに、時間がなくて見られなかった場所に行きますね。今回はここがメインで来ました。・~
☆観光地☆
松前藩屋敷(松前町)

9:30 江戸時代の松前の城下町を再現したテーマパークで、当時の様子を知ることができる武家屋敷など全部で14棟が立ち並びます。

江戸時代の着替え体験もできるので、江戸時代の人になりきってそれぞれの建物をのぞいてみるのも楽しそうですよ。

越後屋といえば…「お代官様」「お主も悪よの~」のフレーズが出てきますが、この階段は時代劇でよく見ますよね。
私はこの階段を見ると、映画の蒲田行進曲の階段落ちが思い浮かびます。みなさんは何を思い浮かべますか?
松前藩屋敷 松前町西館68(4月10日~10月31日 9:00~17:00 開館期間中は無休・11月1日~4月9日までは冬期閉館)
・・・・・・・・・・
詳しくはこちら↓
北海道!せっかくドライブ観光するなら寄ってみたらいんでない?【松前藩屋敷】に行ってみたよ~
~・さて、松前でのお目当ての場所に行きます。・~
✽ご当地グルメ✽
レストラン矢野(松前町)

11:00 お目当ては、温泉旅館のレストラン矢野での昼食です。11時開店ですが行列ができています。

松前の海で手摘みされた天然の岩海苔は全て手作業で、貴重な海苔を段々にしたお弁当です。
本当に海苔だけを2段にいれただけなのに、磯の香りと海苔の香りが強烈でほんのり醤油味がして、なんでこんなに美味しいんでろう~松前漬は旅館の女将さんの手づくりで、市販のより優しい味で美味しかったです。
レストラン矢野 松前町福山123 温泉旅館矢野(11:00~22:00 定休日 木曜日)
~・お腹もいっぱいになったので、お土産を買いに行きますよ。・~
✽ご当地グルメ✽
北前屋 松前店(松前町)

12:15 松前漬・塩辛・海産珍味などが豊富にあり、量り売りもあるので地元で人気のお店です。

松前漬にも種類があり、昔ながらの松前漬・白づくりのソーラン漬・するめの量が多いするめ松前漬などがありますが、今回は昔ながらの松前漬にしました。
普段スーパーで買っている味よりしっかりと旨みが感じられる…これが本物の味なんだな~と言う感想です。
北前屋 松前店 松前町福山47(9:00~18:00 定休日 日曜日)
~・さてドライブしながら桜見物を続けますが、途中にあちこち寄ってみますね。・~
☆観光地☆
白神岬(松前町)

12:45 北海道最南端の岬で、本州最北端の大間崎から15キロメートルしか離れていない位置にあります。渡り鳥の聖地で、メジロ・マヒワ・ヒヨドリなど300種類を観察できる場所です。

本州龍飛崎から白神岬までは19.5キロメートル、晴れた日には本州をはっきりと見ることができます。
この日はこの時だけ晴れ間が見え、遠くに見えるのが本州かな~と思いながら案外近いと感じました。
白神岬 松前町白神
~・4月末に来たときはまだ桜が咲いていないと聞いたので、ここも初めての場所です。・~
☆観光地☆
重内さくらロード(知内町)

13:30 国道228号線と重内展望台を結ぶ3キロメートルの直線道路で、約460本の道路沿いの桜並木を楽しむことができます。
ここは道の駅でまだ開花が3割程度だと聞いて、寄らなかった場所でしたがとても綺麗でしたよ~。
重内桜ロード 知内町重内 道道698号線
~・4月末に道の駅に来たときに見た、タイミングが合わないと見られないものをご紹介します。・~
☆観光地☆ 【4月25日訪問】
道の駅しりうち(知内町)

青函トンネルの出入口に一番近い道の駅で、知内町は牡蠣とニラが有名なのでニラを使った商品があります。
新幹線展望台(知内町)

道の駅に隣接して、新幹線展望台があります。ここは全国でも珍しい、貨物列車の横を新幹線が走行するのを見ることができる場所です。
いや~これは今までタイミングが合わず見たことがなかったので、時間が迫っていて展望台の3階までゼイゼイ言いながら走って階段を上りましたよ。
北海道の方は内地(本州)の方より新幹線になじみがないので、見たことも乗ったこともない方が多いと思います。私も乗ったことがないので、鉄道マニアでなくてもワクワクしました~。
道の駅しりうち 知内町字湯ノ里48-13(8:30~18:00 4~10月 定休日なし・9:00~17:00 11~3月 定休日 月曜日)
~・さて今回のドライブ旅のメインは、昨日の北斗市の夜桜と今日の松前藩屋敷でした。これから、今年から集め始めた物の場所に行きます。・~
☆観光地☆
湯倉神社(函館市)

14:45 湯の川温泉「発祥の地」で、500年以上前に木こりが湧き湯で湯治し、お礼に祠を建てたという伝説が残っています。

「神兎(なでうさぎ)」は、神話『因幡の白うさぎ』にちなみお願いごとを祈念しながらうさぎをなでて、神様のご加護をいただきます。
また横に見える赤い鳥居が連なっている「豊受稲荷神社」は、湯川地区の衣食住の神様として信仰されています。

「えぞみくじ」をご存知ですか?北海道の特産品がモチーフになったおみくじです。内容が北海道弁で書かれていて、くじをひく引き方が各神社(12ヶ所)で違うようです。
※えぞみくじは8ヶ所から現在12ヶ所まで増えています。
湯倉神社はイカの形をした「イカすおみくじ」でした。面白いのでお土産にもいいですね。
ここは釣竿で釣るおみくじでイカも金色と白色の2色がありました。やはり縁起のよさそうな金色にしたらなんと!大吉でしたよ~。良いことは信じるタイプです。
湯倉神社 函館市湯川町2丁目28-1(事務所 9:00~17:00 定休日なし)
~・4月末に桜見物や道の駅巡りをして、実は失敗をしていたんです。なので、これからリベンジに行ってきます。・~
☆観光地☆
道の駅なとわ・えさん(函館市)

15:40 国道278号線に面した海浜公園にあり、七飯町に道の駅ができるまでは函館に一番近い道の駅でした。
4月末に道の駅巡りをして最終日にあと2駅だ~と確認したら、なんと!2駅とも月曜日が定休日で泣く泣く帰ったんです。

目の前には津軽海峡、遠方には恵山を望む景色の良い場所です。
隣接してキャンプ場があるので、この景色を見られるのは最高のロケーションですね。

特産品が昆布なので、こんぶのソフトクリームを食べてみました。色は薄い緑色で昆布の味はあまりしませんが、昆布のつぶつぶのようなものが入っていて美味しかったです。
道の駅なとわ・えさん 函館市日ノ浜町31-2(9:00~18:00 4~9月・9:00~17:00 10~3月 定休日 月曜日)
~・はい、あと1駅ですよ。最後の道の駅にレッツゴ~!・~
☆観光地☆
道の駅縄文ロマン 南かやべ(函館市)

16:30 函館市縄文文化交流センターに併設された道の駅です。

函館市縄文文化交流センターには縄文時代の貴重な遺物が展示され、楽しく学び体験ができる施設です。また国内唯一の国宝「中空土偶」が常設展示されています。
残念ながらここは時間がなく、見学することができませんでした。

南茅部地域はがごめ昆布が有名で、スタッフの方のおすすめのとろろ昆布汁を買いました。
粉末のダシ・乾燥ネギ・がこめのとろろ昆布もついているのでお湯をそそぐだけで美味しい昆布汁が食べられます。
ここの名物のじょうもんくるみソフトは、くるみをまぜたソフトにくるみのトッピングでくるみ味が濃~く、ナッツ好きの私は好きなソフトクリームです。
道の駅縄文ロマン 南かやべ 函館市臼尻町551-1(9:00~17:00 4~10月・9:00~16:30 11~3月 定休日 月曜日)
~・やった~!これで2020年度北海道道の駅スタンプラリーを完全制覇しました!!2020年6月から始まったスタンプラリーは冬は我慢をして、桜の時期に合わせて道南を巡り達成しました。・~
【2020年度北海道道の駅スタンプラリー】

本当に北海道は広くて冬は通行止め、いつも動物と衝突しないように気をつけ、1日にこれでもかってくらい何百キロと走った証です。
2021年度の道の駅スタンプラリーも始まっています。コロナの緊急事態宣言で休館や時短があり、なかなか行けない期間がありますが楽しんで道の駅を巡ってくださいね。
※道の駅の道南エリア・道央エリア②以外の道の駅はブログで紹介しています。時間や休館は、コロナの影響で変更されているかもしれませんので確認してお出かけください。
道の駅の道南エリア・道央エリア②はこれから掲載していきます。
~・時間が過ぎているので屋内の展示は見ることができませんが、せっかくなので寄ってみますね。・~
☆観光地☆
史跡 大船遺跡(函館市)

17:00 縄文時代中期(約5500~4000年前)を中心にした大規模集落跡で、「北海道・北東北の縄文遺跡群」の遺跡として2021年7月に世界文化遺産に登録されるようです。
史跡大船遺跡管理棟では、模型やパネルで遺跡を紹介していて、定時解説が10時・13時の2回30分ずつあります。(無料)
2021年7月に世界遺産になって、より多くの方達に知ってもらえたらいいいなと思います。

集落には100棟を超える竪穴建物跡があり、床を深く掘りこんだものが多く土器や石器が多数出土されています。

クジラ・オットセイなどの海獣類・魚介類から、クルミ・クリなどの堅果類など漁業と森林資源も利用して生活していた様子がわかります。
思ったよりたくさんの遺跡があり、約5000年も前にここに住んでいた古代の生活を思い浮かべ不思議な感じがしました。
史跡 大船遺跡管理棟 函館市大船町575-1(9:00~17:00 4~10月・9:00~16:00 11月 期間中定休日なし・冬期閉鎖4月中旬~11月中旬)
~・たくさん見てまわりました~。さて、そろそろ晩ご飯を食べて帰りますかね。・~
✽ご当地グルメ✽
ザ・男爵ラウンジ(七飯町)

18:00 道の駅なないろ・ななえに隣接するザ・男爵ラウンジは、男爵いも発祥の地である七飯町の食の魅力と歴史がわかるお店です。
道の駅のテイクアウトもこちらのレストランも営業が終了していて、函館の名物ラッキーピエロも玄関の外まで並んでいました。
ザ・男爵ラウンジ 七飯町字峠下379-3(10:00~18:00 定休日 なし)
~・う~ん…何を食べて帰ろうかな。・~
✽ご当地グルメ✽
函館麺や 一文字七飯町峠下店(七飯町)

18:10 私の好きな味噌味は、豚コツをじっくり煮込み濃厚に仕上げたスープに道南産大豆の味噌を使うこだわりで、もちろんそれに合う中太のちぢれ麺を使っています。

あぁ~美味しかった!久しぶりに一文字のラーメンを食べたので、北海道らしい味噌味がたまらなかったです。辛味噌ですけどね。
函館麺や 一文字七飯町峠下店 七飯町字峠下315-16(11:00~20:00 定休日 水曜日)
今回も美味しいものを食べて、帰りは大沼公園ICから道央自動車道で新千歳空港まで帰って来ました。あっという間の函館方面の桜見物で、楽しい1泊2日のドライブ旅でした!
最後に
いかがでしたか?新千歳空港から松前公園までの桜見物メインの行き帰りのドライブ旅の2日目で、観光地やご当地の美味しい物を紹介しました。
2日目は朝の7時すぎくらいに走っていたら福島町で、「イカ~やりイカ、いかがですか!」って声が聞こえてきましたよ。
初めて聞いたので、さすが道南方面だな~って思いました。このフレーズが耳に残ってて、みなさんにお伝えできないのが残念です。
2日目は桜見物以外の場所も多かったですが、これもドライブ旅行の醍醐味です。本当は思いつきでドライブしてるって噂もありますが…。
道の駅の完全制覇も達成できて満足のドライブ旅行でしたが、一緒に楽しんでいただけましたか?
あちこちにドライブをしましたが、どこか行きたい場所や食べたい物の参考になれば嬉しいです。
では、また次回お会いしましょう。「したっけ」(「またね」の意味の北海道弁です。)
まずはこちらを先にご覧下さいね。↓
春の北海道ドライブ旅行【函館方面の桜見物】に行ってみたよ~《1日目》
・・・・・・・・・・
※コロナ状況によって、お出かけはご自身の判断でお楽しみください。
・・・・・・・・・・
北海道!せっかくドライブ観光するなら寄ってみたらいんでない?【松前藩屋敷】に行ってみたよ~
春の北海道ドライブ旅行【道南10選 桜の名所】に行ってみたよ~
2021年の函館桜情報! ~速報!~4月25日前後の状況報告
北海道!せっかくドライブ観光するなら寄ってみたらいんでない?【奇岩くぐり岩・シラフラ】に行ってみたよ~